
こんばんは。ご無沙汰していました。
年度末ということもあって、落ち着かない感じがしますね。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
雨がちだったり、寒かったり、気分も晴れませんね。
私の方は新しい絵画の制作を始めたのですが、
まとまった時間がなくて、ちょっと心がワサワサしていました。
4月4日に搬入なので、焦ってます。
そんな訳で
ここ数日はネットや携帯から離脱してました。笑
(連絡なども少し滞ってしまい、ごめん)
新しい作品は、カフェ(藝育カフェSankaku/奈良)のイベントなので、
40号という最近の私にしたら小さいものです。
イベントのテーマは「言葉あそび」なので、
絵に言葉を描き込むつもりです。
「あそび」なので軽ーい気持ちでやりたいのですが、
やはり絵のクオリティを落とせないので、
早くも真剣モードの入ってしまってます。ふ〜〜。
絵に言葉を入れる事は、よくあることですが、
今考えているのは、しっかり画面構成したなかで
言葉を描き込むつもりです。
タイトルは今閃いて
「かくれんぼ」
小学生低学年の子供が主役です。
魚を登場させてます。
後一週間、面白い絵になるよう、頑張ります。
お楽しみに!!
詩人も参加のイベントですぞ。
========================================
藝育カフェSankaku 展示企画
■主旨「言葉あそび」
今回、奈良の藝育カフェSankakuで「言葉あそび」をテーマにした作品展を開催致します。
この作品展は大きく3つのパートに分かれています。
1.「言葉」をテーマとした作品展
2.観客と作品の間でのミスコミュニケーションを視覚化する仕掛け
3.詩人の方々による詩の自動販売機
1.「言葉あそび」がテーマです。Sankakuという箱の中で作家と観客が「言葉」=「おもちゃ」で遊べればと考えています。
2.の仕掛けは
観客の方々が作品から受けるイメージを、「言葉」に変えてポストイットで作品の周辺に貼付けていただき、作家の意図と観客の認識との齟齬を視覚化して行きます。
3.詩人の方々にこの空間で起きた現象を言葉の芸術「詩」で表現していただきます。
■会期
4月5日〜16日
■会場
藝育カフェSankaku
住所:奈良市下御門町28-1 2階
営業時間:12:00-22:00(展覧会最終日は18:00まで)
定休日:木曜日(祝日の場合オープン)
HP:http://aalabo.com/
========================================

▲
by hamaremix
| 2013-03-29 21:09
| ライフ
|
Comments(4)
3月10日(日)の野外スケッチの講座が、雨の順延で
一昨日の24日の日曜日になりました。
スケッチの講座は当日の朝7時の時点で
行く場所の降水確率が40%を超えると
延期になるのです。
10日は50%で延期になったのでした。
一昨日も2〜3日から予報では雨っぽかったのですが、
当日は予報がはづれ、とてもいい天気のなかのスケッチ会となりました。
今回は岡本にある保久良神社にいきました。
阪急岡本から山手に歩いて行き
六甲山の麓にある保久良山を登りきったところにあります。
その頂上までほぼ30分、急な斜面の道で
スケッチの前にミニ登山となってしまいました。
私も含め皆さん、ちょっとばてましたが、
10分程の休憩で体力と気力も復活、
いつものように熱心なスケッチ会になりました。
保久良神社の神殿は春のいろの花に囲まれて、
屋根の青と花の桃色がとっても綺麗でした。

ニュースです。
会員の林田さんが
「こうべ市民美術展」に水彩のスケッチで入選されました。
土曜日に原田の森美術館まで見に行ってきました。
大きな油絵の作品群の中で林田さんの水彩は
8号位で小さいのですが、
安定した構図とコントラストの強い色彩で、よい作品でした。
スケッチ会にその入選記念の、クリスタルの楯を持ってきて
見せて下さったので、記念に写真を撮らせて頂きました。
おめでとうございます。

中心にフェニックスが舞っていましたね。笑
一昨日の24日の日曜日になりました。
スケッチの講座は当日の朝7時の時点で
行く場所の降水確率が40%を超えると
延期になるのです。
10日は50%で延期になったのでした。
一昨日も2〜3日から予報では雨っぽかったのですが、
当日は予報がはづれ、とてもいい天気のなかのスケッチ会となりました。
今回は岡本にある保久良神社にいきました。
阪急岡本から山手に歩いて行き
六甲山の麓にある保久良山を登りきったところにあります。
その頂上までほぼ30分、急な斜面の道で
スケッチの前にミニ登山となってしまいました。
私も含め皆さん、ちょっとばてましたが、
10分程の休憩で体力と気力も復活、
いつものように熱心なスケッチ会になりました。
保久良神社の神殿は春のいろの花に囲まれて、
屋根の青と花の桃色がとっても綺麗でした。

ニュースです。
会員の林田さんが
「こうべ市民美術展」に水彩のスケッチで入選されました。
土曜日に原田の森美術館まで見に行ってきました。
大きな油絵の作品群の中で林田さんの水彩は
8号位で小さいのですが、
安定した構図とコントラストの強い色彩で、よい作品でした。
スケッチ会にその入選記念の、クリスタルの楯を持ってきて
見せて下さったので、記念に写真を撮らせて頂きました。
おめでとうございます。

中心にフェニックスが舞っていましたね。笑
▲
by hamaremix
| 2013-03-26 00:02
| ライフ
|
Comments(0)
音楽の深い森48
マイケル・ジャクソン「ビリー・ジーン」
キング オブ ポップのマイケル登場。
マイケルのPVは楽しくもむちゃかこいいのが沢山あるけれど、
生身のマイケルの凄さが分る有名な映像をチョイスしました。
まだ半分黒人だった頃のもの、
なが〜〜〜い下半身の動きに眼が釘ずけになります。
間奏のムーンウォークもお見逃しないように☆☆☆☆☆
マイケル・ジャクソン「ビリー・ジーン」
キング オブ ポップのマイケル登場。
マイケルのPVは楽しくもむちゃかこいいのが沢山あるけれど、
生身のマイケルの凄さが分る有名な映像をチョイスしました。
まだ半分黒人だった頃のもの、
なが〜〜〜い下半身の動きに眼が釘ずけになります。
間奏のムーンウォークもお見逃しないように☆☆☆☆☆
▲
by hamaremix
| 2013-03-25 01:42
| 音楽
|
Comments(0)
今日の午後は神戸方面へ
原田の森美術館〜三宮〜元町〜芦屋と巡りました。
我が新しいカメラSTYLUSが興味を惹いて撮ったものは!!
それはショップ関係のものでした。スリーショット☆☆☆
☆三宮のあるショップの外壁の小さな飾り
小さな額に植物、そこに蝶

紙でできた、蝶の柄が好きです。
☆レザーバックや小物のお店「Buona Fortuna(ボナ・フォルトゥーナ)」三宮
内装にお店のロゴが様々な色のタイルで飾られていました。

スタッフの正木さんにお店の開店にまつわる話など
楽しく聞かせて頂きました。
ありがとうございました。
ボナ・フォルトゥーナはイタリア語で「あたなに幸運を・・・」
だそうです。
ここのグッズを持つと幸運がやってきそうですよ。
さて最後。
☆芦屋の画廊へ行った帰り路で
お店の中から、熊に見つめられました。
うわっ。

やっぱり可愛いものが好きみたいです。
でも、そろそろ我がカメラSTYLUSにもちゃんと名前をつけてやらないとね。
原田の森美術館〜三宮〜元町〜芦屋と巡りました。
我が新しいカメラSTYLUSが興味を惹いて撮ったものは!!
それはショップ関係のものでした。スリーショット☆☆☆
☆三宮のあるショップの外壁の小さな飾り
小さな額に植物、そこに蝶

紙でできた、蝶の柄が好きです。
☆レザーバックや小物のお店「Buona Fortuna(ボナ・フォルトゥーナ)」三宮
内装にお店のロゴが様々な色のタイルで飾られていました。

スタッフの正木さんにお店の開店にまつわる話など
楽しく聞かせて頂きました。
ありがとうございました。
ボナ・フォルトゥーナはイタリア語で「あたなに幸運を・・・」
だそうです。
ここのグッズを持つと幸運がやってきそうですよ。
さて最後。
☆芦屋の画廊へ行った帰り路で
お店の中から、熊に見つめられました。
うわっ。

やっぱり可愛いものが好きみたいです。
でも、そろそろ我がカメラSTYLUSにもちゃんと名前をつけてやらないとね。
▲
by hamaremix
| 2013-03-23 20:07
| いろとかたち
|
Comments(0)

尼信での個展の情報で、残していることがひとつだけあります。
今日はそれを紹介して、
個展の話も今日で最後にします。
それは、会場に置いていた
2冊の「絵の感想など、自由にお書き下さい」ノートに
書いて頂いた内容のことです。
良いことばかり書いて下さったのですが、
概ね、私が会場でお聞きした感想と近いものなので、
今回の個展の印象が伝わってきます。(本当です。笑)
☆私も一度でいいので、、、手(指)にのってみたいっ!!
☆意外な組み合わせを絵にしたものが不思議な世界を作っていて
他では見られないものだと思いました。
キレイだったし 楽しかったし 見てよかったです。
☆小学校の時間に先生のように自由に描きたかったです。
☆シャングリラとは?
空の色があざやかでこころが澄み切ったような絵が多く
心が洗われた。
☆フェニックス/夜景が個人的に、とてもスキなのですが、
どの作品もすばらしいです。遠近であったり、色であったり
ひとつひとつに感動させられます。
私も音楽が大スキなのですが、音に色をつけたらこんな感じなのかな?と
ワクワクさせられました。
ひとつひとつの作品につけられたコメントも素敵でした。
出会うべき人がすぐそこまでやってきているとしたら、、、
とてもドキドキします。
就活中セミナー帰りに立ち寄ったのですが、、まさか
こんな素敵な作品たちに出会えるとは!!!
頑張ろう!って元気がでました。
ありがとうございました。頑張ってくださいね!!
☆たのしく、美しい時を過ごさせていただきました。
”美”とはなんでしょうか。84才になり、今でもモヤモヤの
胸の奥で何かを尋ねられると、単純に答えられない事に
気づいています。
両眼を精一杯みひらき、大きな作品を見つめますと、
平面ではなく、立体に見えてきました。美しかったです。
☆ものすごく感動しました。いい絵をありがとうございました。
☆最近 色々ありました
人生に疲れる時もありますが
今日 とても元気を頂きました
絵を拝見して 涙が出そうになりました
明日から 又 頑張れそうです
ありがとうございました
☆大きな会場で世界の向こうまでつきぬける様な
青い空の作品たちを拝見して胸の中がすーと開ける思いがしました。
鶴の群れには圧倒されます。
過ぎたことや、目の前の小さなことをあれこれ考えるより
もっとフカン的な生き方ができたらなと思わされました。
ありがとうございました。
☆久しぶりに空がこんなにきれいで深いもの
づっと見ていてもあきないものかと驚かされました。
絵の事は全然分らないけれど、明るい気分でおられ
自然の雄大さ、有難さがつくづく思い知らせれました。
希望を持って生きていく事ができる様
頑張りたいと思います。
気づく事が出来た事、いい絵を見せていただいた事に
本当に感謝します。有難うございました。
☆私も若さをいじ出来るよう頑張ろうと思いました。笑
皆さん、感想をありがとうございました。
皆さんと同じ時代を生きて
こうしてここで生活をし、
私の感じた事を通して、大切な何かを共有できたことが
嬉しくてなりません。
皆さんの感想を糧に、さらにさらに
世界を見て、時代を感じて、
自分の感性を磨き、
絵の表現力も高め、
また、いい絵を発表出来るよう精進していきます!!
ありがとうございました。
▲
by hamaremix
| 2013-03-22 20:36
| アート
|
Comments(4)

さぁ、作品整理です。
会場の搬出では、
キャンバスを木枠から外し簡易的に巻いて帰ってきたのを、
今日、保存を考えて
しっかりと巻き直しました。

とりあえず150号のやつを絨毯のように並べておきます。
出番が終わって、次のお披露目まで冬眠ですね。笑
「シャングリラ」は東大寺に
「Me Japanese Girl」は法隆寺に置きたいですね。
そしてこれらのは是非東京でも見せたい!
このままここで常設に!
などなど、楽しい提案も頂きましたが、笑
今はしばらくおやすみです。
そしてこれからはアトリエの掃除と整理の日々です。
この実家そのものの荷物もとにかく大整理しなくてはなりません。
汗
沢山棄てれるかなぁ??
整理しながらも新しくキャンバスを張りました。
4月に奈良のカフェでのイベントに出品するやつです。
「言葉」がテーマのイベント。
絵に言葉を入れてみようと考えています。
イメージは固まっています。
言葉をあるインパクトをもって絵の中に配することが出来るかどうか
それが成功の鍵です。
▲
by hamaremix
| 2013-03-21 22:55
| ライフ
|
Comments(2)
今日は個展の搬出日でした。
朝の10時から撤収作業。
搬入と同じく修ちゃんとクゲっちにお願いして、梱包など手伝ってもらいました。
とっても良いチームワークで、
2時間余りで終えることができました。
助かりました。ありがとうです。
最後にお世話になった、尼深会館の岡田館長さんと記念撮影。

これまたスタッフの尼信レディの方とも記念撮影をしてもらいました。

長い長い個展でしたが、岡田館長さんとスタッフの方々のお陰さまで
心地よく展覧会を開催させて頂きました。
この場を借りて、お礼申し上げます☆☆☆☆☆
ありがとうございました。
これで今回の個展の全てが終わりました。ふぅ〜〜〜〜。
明日からまた、一歩一歩明るく前向きに頑張っていきま〜す!!!
朝の10時から撤収作業。
搬入と同じく修ちゃんとクゲっちにお願いして、梱包など手伝ってもらいました。
とっても良いチームワークで、
2時間余りで終えることができました。
助かりました。ありがとうです。
最後にお世話になった、尼深会館の岡田館長さんと記念撮影。

これまたスタッフの尼信レディの方とも記念撮影をしてもらいました。

長い長い個展でしたが、岡田館長さんとスタッフの方々のお陰さまで
心地よく展覧会を開催させて頂きました。
この場を借りて、お礼申し上げます☆☆☆☆☆
ありがとうございました。
これで今回の個展の全てが終わりました。ふぅ〜〜〜〜。
明日からまた、一歩一歩明るく前向きに頑張っていきま〜す!!!
▲
by hamaremix
| 2013-03-19 19:40
| ライフ
|
Comments(0)
私の新作「シャングリラ」では
奈良の大仏を描きました。

奈良の大仏は知っての通り
東大寺の大仏殿にある「蘆舎那仏(るしゃなぶつ)」のことです。
一番位の高い仏像ですね。
東大寺は仏教の中の「華厳宗」の大本山です。
その華厳宗というのは、
3世紀頃に中央アジアでまとめられた「華厳教」を根本教典として、
8世紀の中国で成立した宗派で、
日本には736年に伝えられました。
その「華厳宗」では
「この世界の個別具体的な事物は、実は相互に関係し合い、
無限に重なりあっている。
つまり人間も、動物も、植物も、あらゆる存在は結びついている
というのが華厳思想です。
それを体現するのが『蘆舎那仏(るしゃなぶつ)』で
『華厳経』では宇宙そのものと説くのです。」(松尾教授)
と「蘆舎那仏(るしゃなぶつ)」は解釈されて造られたそうです。
この大仏を造る時に/天平15年(743)
「大仏造顕の詔」が発せられ
「その詔には『万代の福業をおさめて、動植物ことごとく栄えむとす』とあります。
人間でだけでなく、動植物すべてが繁栄する世にするために大仏を造る。
これが華厳思想です。」(松尾教授)
というとってもグローバル考え方によって造られた大仏さまなのですね。
特に人間だけでなく動植物も含めた命に別なく
考えをはすところが、現代的?いやとっても未来的ではありませんか。

「華厳教の教主・蘆舎那仏とは、『光の仏』という意味で、
全世界を支配する神です。」(松尾教授)
このお顔は確か、鎌倉時代に造られたもの。
奈良の大仏は
治承4年(1180)の平家の南都焼き討ちにあいめちゃくちゃに、
しかし民衆の勧進によって再建。
しかし戦国期に再び兵火を受けて、
大仏は100年以上も雨ざらしになって放置されていたこともあるそうです。
大仏殿は江戸に再建。
でも、今の東大寺の大仏殿は
伝統工法で建てられた木造建築としては世界最大だそうです。
奈良の大仏メモでした。
参考/仏教宗派入門(別冊一個人)
奈良の大仏を描きました。

奈良の大仏は知っての通り
東大寺の大仏殿にある「蘆舎那仏(るしゃなぶつ)」のことです。
一番位の高い仏像ですね。
東大寺は仏教の中の「華厳宗」の大本山です。
その華厳宗というのは、
3世紀頃に中央アジアでまとめられた「華厳教」を根本教典として、
8世紀の中国で成立した宗派で、
日本には736年に伝えられました。
その「華厳宗」では
「この世界の個別具体的な事物は、実は相互に関係し合い、
無限に重なりあっている。
つまり人間も、動物も、植物も、あらゆる存在は結びついている
というのが華厳思想です。
それを体現するのが『蘆舎那仏(るしゃなぶつ)』で
『華厳経』では宇宙そのものと説くのです。」(松尾教授)
と「蘆舎那仏(るしゃなぶつ)」は解釈されて造られたそうです。
この大仏を造る時に/天平15年(743)
「大仏造顕の詔」が発せられ
「その詔には『万代の福業をおさめて、動植物ことごとく栄えむとす』とあります。
人間でだけでなく、動植物すべてが繁栄する世にするために大仏を造る。
これが華厳思想です。」(松尾教授)
というとってもグローバル考え方によって造られた大仏さまなのですね。
特に人間だけでなく動植物も含めた命に別なく
考えをはすところが、現代的?いやとっても未来的ではありませんか。

「華厳教の教主・蘆舎那仏とは、『光の仏』という意味で、
全世界を支配する神です。」(松尾教授)
このお顔は確か、鎌倉時代に造られたもの。
奈良の大仏は
治承4年(1180)の平家の南都焼き討ちにあいめちゃくちゃに、
しかし民衆の勧進によって再建。
しかし戦国期に再び兵火を受けて、
大仏は100年以上も雨ざらしになって放置されていたこともあるそうです。
大仏殿は江戸に再建。
でも、今の東大寺の大仏殿は
伝統工法で建てられた木造建築としては世界最大だそうです。
奈良の大仏メモでした。
参考/仏教宗派入門(別冊一個人)
▲
by hamaremix
| 2013-03-18 23:33
| 神様
|
Comments(4)
尼信「世界の貯金箱博物館」
世界62カ国の今と昔の貯金箱を約13.000個収蔵。
その質と量とも世界で最大級かつユニークな博物館です。
ここに約20回は通って、
様々な色とかたちの貯金箱のデザインを楽しませて頂きました。
収蔵は13.000個ですが、展示出来る数は約2.000個だそうです。
毎日、少しずつ入れ換えを行い、
見に来られるお客さんに丁寧に収蔵品の紹介と説明をしていらっしゃるのが
館長の石山さんです。
個展最後の日に、一緒に写真を撮って頂きました。

今日はここで見たものの中で
私のお気に入り貯金箱ベスト10を発表します。笑
では、
第10位
「いただきバンク」です。
流し目で辺りを見回し、落ちているコインを
足で裾に押し入れるという動きをするおばちゃん貯金箱。
実際に動かしてもらって、爆笑でした。
(動画でないのが残念)

第9位
「福禄寿」中国(いや仙人かもしれません)
コインを入れてなくても中で勝手にコインが増えていそうな気になる位
福々しい出来の「福禄寿」です。
まさに昔の中国のイメージ。

第8位
「ミスター・ジャイアンツ(長嶋茂雄)」
尼信は阪神タイガース預金も作っていることで有名ですが、
宿敵巨人のヒーローも讃え、展示されています。笑
若かりしころの長嶋茂雄は元気の塊みたいな人でしたが、
それを少し可愛らしくしてあるこのかたちと似顔が良かったです。
しかし、縦縞。笑

第7位
「ブラジルの地球儀」
人間や動物の貯金箱に多く惹かれましたが、
そうではない幾何学的なかたちのものでは
これが一番ぐっときました。
綺麗な緑と黄金色の透明感のある色彩がカッコイイと思いました。

第6位
「イタリアの豚」
ヨーロッパでは貯金箱といえば「豚」だそうです。
(私のピンクの豚のを持ってて、同じものが展示にありました。)
博物館にもかなりの数の豚貯金箱が展示されています。
そんななかで、時に私の気をひいたのがこいつです。
くどい柄にも関わらず、笑えました。

第5位
「カエルクン」どこのものかは分りません。
けったいなキャラの貯金箱もたくさんありますが、
こいつのけったいさといったらたまりません。
何かのキャラなのでしょうかね。

第4位
「招き猫」
博物館には日本の懐かしいキャラの貯金箱コーナーがあって
招き猫、福助、七福神などの
おめでたいものが奥の間にたくさん鎮座されてます。
そんななかで、フレンドリーというか
ちょい行儀の悪い招き猫です。

招き猫は左手で招くものと右手で招くものがあるのですが、
その違い、
石山さんに教えて頂いたのですが、忘れました。汗
左手で招くのは昔は遊女だったって言ってはったけど、、、
それがどんな意味だったか、、、
ではではいよいよベストスリー。
第3位
「イングランドの獅子」
赤いクラウンのライオン。
箱形、これも緑と黄金色。(私はこの配色が好きなのかなぁ?)
ライオンの描写が好きです。
貯金箱でなくってもオブジェでも充分持っていたいと思わされました。

そして
第2位
「ウサギハウス」マレーシア
これも置物で充分です。
絵本の1ページをかたちにしたような物語性と
今の日本人の可愛い感性にもピッタリ合うこの優しい配色。
都会的センスだけど、フォークロア。
ほのぼのできました。

そしてそして
栄光の第1位!!!
「アラスカ」アメリカ

なぜこれが一番か?
建造物とそこに立つ少女という組み合わせに
それは私の絵と共通するものを無意識に感じていたのだと思います。
(アラスカの民族的なものと文化)
けれどなによりも可愛らしいではありませんか。
ということで、超私的貯金箱ベスト10でした。
(実は欲しいもの10でした。)
ネーミングは私の印象で勝手につけたりしています。
博物館にあるものは、もっともっと
歴史的なものから、現在までの
あらゆる色と形と素材のものがあり、
言いすぎではなく「世界の縮図」的なものです。
その点では私の選択は
とっても偏っています。笑
その点を弁明しておきます。
漫画や絵本的に可愛いものが好きなんですよね。(自分でよくわかりました。)
写真は許可をもらって撮らせて頂きました。
尼信の世界の貯金箱のコレクションを
もっと知りたい方はホームページで見れます。
このアドレスにどうぞ。
http://www.amashin.co.jp/sekai/index_fr.html
世界62カ国の今と昔の貯金箱を約13.000個収蔵。
その質と量とも世界で最大級かつユニークな博物館です。
ここに約20回は通って、
様々な色とかたちの貯金箱のデザインを楽しませて頂きました。
収蔵は13.000個ですが、展示出来る数は約2.000個だそうです。
毎日、少しずつ入れ換えを行い、
見に来られるお客さんに丁寧に収蔵品の紹介と説明をしていらっしゃるのが
館長の石山さんです。
個展最後の日に、一緒に写真を撮って頂きました。

今日はここで見たものの中で
私のお気に入り貯金箱ベスト10を発表します。笑
では、
第10位
「いただきバンク」です。
流し目で辺りを見回し、落ちているコインを
足で裾に押し入れるという動きをするおばちゃん貯金箱。
実際に動かしてもらって、爆笑でした。
(動画でないのが残念)

第9位
「福禄寿」中国(いや仙人かもしれません)
コインを入れてなくても中で勝手にコインが増えていそうな気になる位
福々しい出来の「福禄寿」です。
まさに昔の中国のイメージ。

第8位
「ミスター・ジャイアンツ(長嶋茂雄)」
尼信は阪神タイガース預金も作っていることで有名ですが、
宿敵巨人のヒーローも讃え、展示されています。笑
若かりしころの長嶋茂雄は元気の塊みたいな人でしたが、
それを少し可愛らしくしてあるこのかたちと似顔が良かったです。
しかし、縦縞。笑

第7位
「ブラジルの地球儀」
人間や動物の貯金箱に多く惹かれましたが、
そうではない幾何学的なかたちのものでは
これが一番ぐっときました。
綺麗な緑と黄金色の透明感のある色彩がカッコイイと思いました。

第6位
「イタリアの豚」
ヨーロッパでは貯金箱といえば「豚」だそうです。
(私のピンクの豚のを持ってて、同じものが展示にありました。)
博物館にもかなりの数の豚貯金箱が展示されています。
そんななかで、時に私の気をひいたのがこいつです。
くどい柄にも関わらず、笑えました。

第5位
「カエルクン」どこのものかは分りません。
けったいなキャラの貯金箱もたくさんありますが、
こいつのけったいさといったらたまりません。
何かのキャラなのでしょうかね。

第4位
「招き猫」
博物館には日本の懐かしいキャラの貯金箱コーナーがあって
招き猫、福助、七福神などの
おめでたいものが奥の間にたくさん鎮座されてます。
そんななかで、フレンドリーというか
ちょい行儀の悪い招き猫です。

招き猫は左手で招くものと右手で招くものがあるのですが、
その違い、
石山さんに教えて頂いたのですが、忘れました。汗
左手で招くのは昔は遊女だったって言ってはったけど、、、
それがどんな意味だったか、、、
ではではいよいよベストスリー。
第3位
「イングランドの獅子」
赤いクラウンのライオン。
箱形、これも緑と黄金色。(私はこの配色が好きなのかなぁ?)
ライオンの描写が好きです。
貯金箱でなくってもオブジェでも充分持っていたいと思わされました。

そして
第2位
「ウサギハウス」マレーシア
これも置物で充分です。
絵本の1ページをかたちにしたような物語性と
今の日本人の可愛い感性にもピッタリ合うこの優しい配色。
都会的センスだけど、フォークロア。
ほのぼのできました。

そしてそして
栄光の第1位!!!
「アラスカ」アメリカ

なぜこれが一番か?
建造物とそこに立つ少女という組み合わせに
それは私の絵と共通するものを無意識に感じていたのだと思います。
(アラスカの民族的なものと文化)
けれどなによりも可愛らしいではありませんか。
ということで、超私的貯金箱ベスト10でした。
(実は欲しいもの10でした。)
ネーミングは私の印象で勝手につけたりしています。
博物館にあるものは、もっともっと
歴史的なものから、現在までの
あらゆる色と形と素材のものがあり、
言いすぎではなく「世界の縮図」的なものです。
その点では私の選択は
とっても偏っています。笑
その点を弁明しておきます。
漫画や絵本的に可愛いものが好きなんですよね。(自分でよくわかりました。)
写真は許可をもらって撮らせて頂きました。
尼信の世界の貯金箱のコレクションを
もっと知りたい方はホームページで見れます。
このアドレスにどうぞ。
http://www.amashin.co.jp/sekai/index_fr.html
▲
by hamaremix
| 2013-03-18 21:29
| いろとかたち
|
Comments(0)

昨日一ヶ月期間の個展が終了しました。
皆さまにはお忙しい中、また遠いところお越しいただき、
本当にありがとうございました。
皆さまからの素直な感想を沢山いただきました。
そこで
私はこのまま、進んでいって間違いないんだなぁって、
確信をえることができました。
今のレベルに満足することなく、
表現の世界が広く大きくそして深く広がっていくように
頑張っていきます。
ありがとうございました。
▲
by hamaremix
| 2013-03-18 09:56
| ライフ
|
Comments(4)