人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

浜本隆司ブログ オーロラ・ドライブ

hammererix.exblog.jp

浜本隆司のブログ

われわれの問い

究極の絵画12
ポール・ゴーギャン 

「われわれは何処から来たのか?
  われわれは何者であるか?
   われわれは何処へ行かんとしているのか?」
              (1897-1898年)


われわれの問い_d0218056_19431782.jpg


哲学的な3つの問いが、とても長いタイトルになった
ゴーギャンの代表作。
そして遺作になるはずの絵だった、、


19世紀後半。
まさに西洋人が、キリスト教の宗教的呪縛から解かれ、
一個人として、生まれ、生き、死んでゆくことになった近代人が
哲学的命題として抱えることになった
「生の意味」を問うことをそのままタイトルにしたもの。

「わたし」ではなく「われわれ」であるところが
近代的問題であることを示唆していると思われます。


1891年、ゴーギャンは西洋文明に絶望し南太平洋にある
当時フランス領のタヒチに楽園を求めて渡った。
そこで出会った自分の娘(19歳)くらいの現地の娘と恋をし、
タヒチの自然と死の女神「ヒナ」に魅せられ、
過ごした時間はまさにパラダイスだったと。

しかしその後、彼は叔父の遺産を受け継ぐため一度帰国(フランス)する。
そしてフランスで再起をかけたが、絵は売れず2年後には
ほとんど文無しで再びタヒチに戻った。

そしてこの絵

この絵が何故、遺作になるはずだったかというと、
当時ゴーギャンは最愛の娘を病気で失い、絵は売れずキャンパスさえも
買えない貧困(この大作は果物などを入れる麻袋の生地に描かれている)
状態で自身も病気を患っており絶望と孤独の渕にいて、
遺書代わりに仕上げたものだったからです。
そして、絵の完成後、彼は服毒自殺をはかるが未遂に終わるという顛末だったのです。

命拾いしたゴーギャンはこの絵から生きる希望を得て、
その後も作品を描き続けたが「この絵に勝るものはない」と言い
5年後の1903年に辺鄙なマルキーズ諸島で波乱万丈の幕を閉じた。


われわれの問い_d0218056_20225730.jpg

中央手前にただ無心に果物を取る人
(楽園で果実をとるのはアダム&イブを想起)。
そして右下には赤ん坊(生の始まり)、その脇に男女のカップル(生を生み出す)、
その後ろに服を着た女二人(たぶんゴーギャンの妻と娘じゃないかと)、
その手前に女に怯えて背中を向けてる人(髭がゴーギャンぽい)。


われわれの問い_d0218056_2023292.jpg

画面左奥にタヒチの女神「ヒナ」(死の女神)が描かれ、
キャンパス左端には死を間近に縮こまっている老婆
(赤ちゃんが子宮にいる状態と同じ)。
その手前の白いアヒルは「言葉など何の意味もない」という意味があるとか。


この世の楽園を求めてタヒチに行ったものの、
ゴーギャンのタヒチでの絵に登場する人物たちは
皆、アンニュイな表情で描かれています。
それはゴーギャンの心情の現れでしょう。

楽園は地球上の何処にも無く、
やはり心の中にこそ求められることだったと言えるかもしれません。
by hamaremix | 2013-11-30 20:43 | アート | Comments(0)

by hamaremix